自転車のキホン PR

残念ながら治安が悪くなってきたから… 今一度「駐輪」について考えよう[自転車店の知恵袋]

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「盗難」の話を聞くことが少なかった彦根ですが

最近はじわりと「盗難された」との報告が出てくるようになりました… 残念ですが

これまでよりも2段階、警戒レベルを上げてください

具体的にどう「駐輪」すればいい? を改めて

「切れないカギはない」から

まず前提として知っておいてほしいのは、
「どんなカギでも、時間をかければ壊せる」ってこと

どんなに太くて、重くて、丈夫でも
専用の工具と時間があれば、プロの手にかかれば突破できてしまいます

では、どうするか?

まず「室内に停められないか」から

一番の防犯は「盗まれにくい場所に置く」ことから

つまり室内保管です

お部屋の中は難しくても、マンションの玄関、自宅の廊下、車庫の一角、納屋や農機具庫の片隅、もしくは車内?

できる限り「屋内」に近い場所での保管を

「大きな自転車は無理…」なら、発送を転換して小さくたためる折りたたみ自転車を選ぶ手もあります

壁に立てかけたり、スタンドを活用したり。なんとか「室内保管」できないか? もう1度考えてください

外に置くなら工夫も必要

とはいっても、スペース的にも、その他の理由でも

室内保管はなかなかに難しいもの

外に置くなら、盗難防止の工夫を忘れずに

たとえば、自転車にカバーをかけるのはかなり効果ありそう

  • カバーをとるのに一手間
  • カバー越しだとどんな自転車かわからない
  • 外してみないと防犯装置の有無も不明
  • 外しているところを見られるのもリスク

そう考えると、結構意味あるんじゃ? と考えられますし、愛車を紫外線や湿気、ホコリから守ってくれる効果もあります。自転車カバーは対策の一つとしてあっても良さそう

こんな「GPS搭載車」みたいなステッカだって

ある程度は抑止力になるのかも!?

小さな工夫を積み重ねて、泥棒避けしたいものです

「できるだけ面倒にする」のが最大の防犯

盗難は「時間との勝負」でもあります

ほんの数秒で盗めるなら狙われやすい
逆に「手間がかかりそう」「大変そう」「目立ちそう」と思わせれば、それだけでターゲットから外れる可能性が上がります

切れないカギはないけれど

  • 手間がかかりそうで
  • 大変そうで
  • 目立ちそうな

カギや、防犯アイテムはあります

いろんなアイテムを駆使して、盗難対策をしっかりしてください

外駐輪時の工夫アレコレ

外駐輪時の工夫についてもう少し

そもそもカギをかける(かけ忘れない!)

当たり前のようですが…

盗難される自転車は意外と「無施錠」が多いのも現実です

「ちょっとだけだから」「家の前だから」そう思った隙を狙われます

もちろん「お店にちょっと入るだけ」「有人駐輪場だし」なんてのもNGポイント

どんなに短時間でも、必ずロックを

カギは2つ以上がベター

スポーツ自転車でも、シティサイクル(ママチャリ)でも

2種類以上のカギを使うのがオススメ

ポイントは

同じものを2つではなく
違うタイプのカギを2本持つこと

種類が異なると、それぞれを切断するのに別々の工具が必要になる

つまり、時間と手間がかかるので盗難対策になるといわれます

シティサイクルもリング錠だけでなく、+1ロックすることも考えてくださいね

カギ(鍵)が壊れたら
シティサイクルのリング錠(馬蹄錠、後ろカギ)のトラブルアレコレ今回はこの、シティサイクル(ママチャリ)によく使う「カギ」のお話。 この形状のカギを使っている方がとっても多いので、トラブルもたく...

目立つ場所に停める

これは良し悪しなのですが

人目の少ない場所は、盗人がゆっくり作業できる場所でもあります

できるだけ目立つ場所に停めるのがいいのかも

駐輪場でも有人の方が狙われにくいはず

「本人が見ている」のが一番ですので、食事の時などは「ガラス張りの店内から見える場所」に駐輪スペースがあるようなお店を選ぶなんて方法もあります

ただ「目立つ場所」にあると、狙われやすいという面も… あるのかもしれませんので、ご注意を

できれば「地球ロック」を

カギは必ずフレームと車輪を両方通し、できれば固定物にもかけること

ホイール(車輪)だけにしか通さないと、ホイール以外を盗られてしまうことも

しっかりフレーム(車体本体)と車輪の両方にカギを通し、さらに駐輪場のポールなど、動かないものと一緒にロックしましょう

もちろん固定物とつなぐ時は、施設の迷惑にならないように注意

2台以上で連れ立って出かけた時は、2台を一緒につなぐのも効果的

こういう長いカギを使えば
いろんな場所に通せますのでより安全性がUPします

このカギ… めっちゃ軽いぞ! そして切れない 自転車に乗る時、なくてはならない「カギ」 まぁ「なくてもいい」のが一番ではありますが、愛車を守るためには仕方ない スポーツ...

小さくて細いカギ“だけ”はNG!

ワイヤーの細いカギ一本だけでは
ほんの数秒で切断できてしまうことも

しっかりしたチェーンロックやプレートロックなどをメインに
補助用としてワイヤータイプを併用
がいい

安心感のあるカギを1本

ABUSのカギ
自転車盗難を絶対防ぐ【ABUS】のカギ? もしもの時に見舞金制度もSNSなどを賑わせている自転車の盗難。 都会ではもちろん多いのですが、彦根でも少ないながらもあります。 侍サイクルで買われた...
このカギ… めっちゃ軽いぞ! そして切れない 自転車に乗る時、なくてはならない「カギ」 まぁ「なくてもいい」のが一番ではありますが、愛車を守るためには仕方ない スポーツ...

さらに別のものをもう1本を組み合わせてほしい

「2本使い」は盗難までの手間と時間を格段に増やします
それだけでも、ターゲットになりにくくなるんです

「揺らすと音が鳴る」などもおすすめ

最近はアラーム付きのロックや、センサー付きライトも登場しています

カギから一歩進んだモデルを併用して、さらに安心を手に入れましょう

  • 駐輪中に動かすと音が鳴る
  • 光って周囲に知らせる
  • スマホに通知がくるモデルも

「ただの音」でも、驚いて諦めるケースは意外と多いもの

手を出しにくい空気を作っておくことが、大きな抑止力になります

ABOUT ME
侍サイクル
彦根の自転車店「侍サイクル」。自転車の楽しみ方はひとつじゃありません。いろんなカタチの「楽しく走る」「愛車と楽しむ」を全面的にバックアップします。 【なんか怖い、話を聞いてくれない、すぐに押し売りされる… そんな従来の自転車店に不満がある方にこそ来ていただきたいです】 しっかりお話をお聞きしたいというのが、侍サイクルの希望です。ゆっくりお話、ご希望、ご要望をお聞きし、あなたに本当に必要なものを選びましょう。新車のご提案だけではなく、古い愛車を蘇らせたり、今の1台を大事に乗ったり。カスタムやメンテナンスを含め、もっともっと自転車が好きになれるように、サポートします。