取材・コラム PR

速く走るのにコンポを変えても意味ない! コンポ変更はどうスゴイ?

コンポのメリット
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自転車店からの主張!

侍サイクル
侍サイクル
コンポを変えても、基本的に自転車は全然速くなりません!

ってお話。

コンポを変えても速くなりません

RIMG9788

よく、こんなお話をお聞きします

もっと速く走りたいから、コンポを載せ替えたいんです

って。

でも…… 正直なところ、あんまり意味無いです。

速く走りたいなら、コンポの載せ替えではなく、タイヤとかホイールを変えるのが効果的

RIMG9789
タイヤ交換からはじめよう
自転車をもっと快適に! もっと速く! そんなあなたはタイヤ交換から自転車を買ってしばらく走ってみた。そうすると、いろんな希望や要望が出てきませんか? それを一緒に解消するのは、自転車屋さんの結構大...
あなた好みの究極のホイールがほしいなら、「手組ホイール」って選択肢もアリ 先日、ご依頼で作った「手組ホイール」のご紹介。 「レトロな雰囲気の自転車にあわせて」とのご希望で、このデザインになりました...

コンポって何???

詳しくご説明する前に、まずはコンポって何か?って話。

【コンポとは?】

コンポーネントのこと。自転車を構成する複数の部品をまとめたものです。ブレーキ関連とか、変速機周りとか、そういう部品をまとめて呼ぶ感じ。コンポを作っているメーカーは、大きくSHIMANOカンパニョーロSRAMといったところです。まぁ、今回はこんなところで。

コンポには高いのと安いのがある

で、各社のコンポにはグレードといって、高いのと安いのがあります。

SHIMANOのロードバイク用コンポだと上から…

  1. DURA-ACE(デュラエース)
  2. ULTEGRA(アルテグラ)
  3. 105(イチマルゴ)
  4. TIAGRA(ティアグラ)
  5. SORA(ソラ)
  6. Claris(クラリス)…

という順番。当然上位のほうが性能も価格も高いです。

グレードによってどうちがう?

2018年5月8日現在だと、105から上が11速、ティアグラが10速、SORAは9速、Clarisは8速と、変速の段数が違います。

自転車を選ぶときには、「どのコンポ使ってるの?」っていうのも、ひとつの選択理由になります。

が! とくに初めてのロードバイクなら、「コンポがどれか」って小さい問題! だと思っていたりしますので、侍サイクルではこんなふうにいいます。

侍サイクル
侍サイクル
コンポはあんまり気にしなくていいですよ

コンポの載せ替えって意味ない!?

スポーツ自転車に乗っているとこんなお話が出てきます。

コンポ変えたいなぁ

って。MTBの方でも当然ありますが、どっちかというとロードバイク乗りさんに多いんじゃないでしょうか?

アルテ(アルテグラ)に載せ替えようかな?
やっぱデュラ(デュラエース)って憧れだよね

みたいな感じ。

コンポってそのモノのお値段も高いですし、作業も多いので、自転車店としては工賃が稼げていいお話。

だから推奨するお店も多いのかもしれませんが… 侍サイクルではあんまりオススメしていません。

だって、あんまり意味がないから。

いやいや、上位グレードへの載せ替えは悪いことではありませんよ。メリットだって当然! たくさんあります。

でも「速くなりたい」「ラクに走りたい」なんて、走行性能という点で希望を満たそうとして、コンポの変更を考えていらっしゃるなら、それってほとんど意味ない! のです。だから、あまりオススメしません。

コンポを変えるとどういいの?

当然出てきますよね? こういう疑問

結局の所、コンポを上位に変えると、どういいの?

ざっくりいうとこんな感じです

  • 性能が上がる
  • 耐久性が上がる
  • ストレスが減る
  • 走る時にちょうどいいギアがみつかる
  • 軽くなる
  • メンテナンス性が高くなる
  • カッコイイ
  • 手に入りやすくなる

ひとつずつご紹介します。

性能が上がる

少なくともある程度は性能に差があります

とくに下位グレードと中位グレードでは、性能差を実感する人も多いようです。

とくにいわれるのがブレーキ。ある程度のグレード以上になると「よく止まる」といいますし、実際にわかるようです。

耐久性が上がる

上位のコンポほど耐久性が高いです。

要は長持ちするっていうこと。

たくさん走ると、コンポも劣化します。ある程度で買い替えが発生します。下位グレードほど耐久性が低いので、早く壊れてしまい、買い替えのタイミングが来てしまう。

あんまり走らない人なら、下位グレードでもいいですが、「年間2万km走るよ!」とか、「ガンガン坂を攻めるんだ!」って方は、上位グレードにするほうが、結果的に安くすみます。

ストレスが減る

とくにSHIMANOの場合、上位ほどスムーズに、なめらかに動くことをモットーとしています。

ので、何かする時にスッとできる。変速も重くなく、さっと変わりますし。ブレーキも軽く握ってもちゃんと効くみたいな。

イチイチ余計な労力を使わなくてもいいので、長い距離を乗っていると、差が出てくるかもしれません。

走る時にちょうどいいギアがみつかる

上位になると変速の段数が増えていきます。ってことは、欲しいギアが選べるってことです。

変速の段数が少ないと、坂を登るときなど、軽すぎるギアと、重すぎるギアしかなくて、「あー、もう!」と思ったりします。そんなとき、もっと多段変速なら、ちょうどいい感じのギアが存在するかもしれません。

軽くなる

コンポ自体の重さは、上位グレードほど軽くなります。自転車は重さも超! 大事。「1gでも軽くしたい」って人も多いので、その点ではとっても意味があります。

とくにヒルクライムとかなら、軽さを追求したいもの。だったら、上位に変えるのもアリですよね。

メンテナンス性が高くなる

上位グレードのコンポほどメンテナンス性が高くなります。つまり、日頃のお手入れがしやすいってこと。

そして上位ほど、小さなパーツも販売していますので、「調子悪い」とか、「壊れた」ってなったときに、全部買い換えるんじゃなくて、小さな部品の交換ですむ可能性が高くなります。

カッコイイ

コンポにはそれぞれグレードの名前が書いてありますし、色も違ったりします。

つまりパッと見ればどのコンポかわかるってことです。そしたら… なんかいいもののほうがカッコイイみたいの、あるじゃないですか。そこはもう否定しません!

カッコイイのは誰がなんと言おうと正義なのです! 所有欲や満足度という点で、上位グレードをとおっしゃるなら、それはもうおおいにオススメ!

手に入りやすくなる

ちょっと話はズレるのかもしれませんが…

古い自転車には、古いコンポが付いています。もう廃番になっていたりしますので、いろんなパーツが手に入りにくくなっていきます。

もう売ってないとか、コンポによって使えるホイールが違ったりとかってことですね。

ですから、古い自転車に乗り続ける場合には、コンポの載せ替えが必要になることもあります。

まとめ

ってことで、必要性をよく考えてコンポを選んだり、載せ換えしたりしましょう!

コンポを上位に載せ替えると、いろいろとステキなメリットがあります。

しかし… 基本的にはコンポは走りに直結しませんので、走行性能の改善を考えてコンポをどうこう… と考えているなら、意味がない!

その場合は、タイヤとかホイールを変えましょう!

速く、ラクに、パンクしにくく、乗り心地UP… そんな悩みはタイヤで解消! タイヤで悩みを解消! 自転車に乗っていて、こんな悩みはありませんか? 1. もっと速く走りたい 2. もっとラ...
もう少し速く走りたい! と思ったら? こんな部分を軽くすると、走りが超! 変わるかも!? 毎度関係のない写真。今日もニコニコな店主メカタです。さて、今回は「速くなりたい」カスタムのお話。 もっと速く走りたいな...
ABOUT ME
侍サイクル
彦根の自転車店「侍サイクル」。自転車の楽しみ方はひとつじゃありません。いろんなカタチの「楽しく走る」「愛車と楽しむ」を全面的にバックアップします。 【なんか怖い、話を聞いてくれない、すぐに押し売りされる… そんな従来の自転車店に不満がある方にこそ来ていただきたいです】 しっかりお話をお聞きしたいというのが、侍サイクルの希望です。ゆっくりお話、ご希望、ご要望をお聞きし、あなたに本当に必要なものを選びましょう。新車のご提案だけではなく、古い愛車を蘇らせたり、今の1台を大事に乗ったり。カスタムやメンテナンスを含め、もっともっと自転車が好きになれるように、サポートします。