安全性向上(ライトなど) PR

自転車ライトは「乾電池式」と「充電池式」どっちがいいの?

ライトは充電式・電池式
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自転車のライト

「乾電池式」と「充電池式」の大きく2種があります。

これ、「どっちがいいの?」なんて聞かれるんですが… どっちがいいんでしょうかね?

「乾電池式」と「充電池式」どっち?

乾電池式と充電池式は一長一短

最近は、充電池式が主流になっているだけに、こっちが優勢なんですが

それでもやっぱり「使う人次第」ってところ。

だから「どっちがいい」「正解は○○」ってことは一切ありません。

メリット/デメリットを考えて、必要なモノを選んでください。

乾電池式ってどうなの?

「どこでも買える」乾電池を使ったライト

単3、単4を使っているものもありますし、ボタン電池もありますし。

乾電池はコンビニにも売っているので、時間や状況をあまり選ばず入手可能。

ですから「出先でライトが使えなくて焦った」ってことが少ない… かも!?

切れちゃったら買えばいいわけですから。

でも「明るく」するには、乾電池のパワーでは弱いため、「すごく明るい」ものは(多分ほぼ)ありません。

乾電池式のメリット

乾電池式は、なんといっても「電池なので、切れそうになったら交換できる」がメリット

  • 本体のお値段が(比較的)控えめ
  • 出先で電池切れの心配がない
  • 充電の煩わしさがない
  • 使用状況を選ばない

乾電池式のデメリット

デメリットは、選択肢の少なさ

明るいライトが少ないのも、困りますよね

  • あまり明るくない(ものが多い)
  • 明るいものを選ぶと、本体が大きくなりがち
  • 電池のもちがイマイチ(なものもある)
  • ランニングコストが高くなりがち
  • 主流じゃないので選択肢が少ない

充電池式ってどうなの?

USBケーブルなどを使って「充電」して動かすライト

ランニングコストが安く、明るいものが多いのが特徴。

また「乾電池」を入れる場所を考慮しなくていいので、比較的小さめで、デザインも多彩。

ただ、出先で充電が切れると結構どうしようもないかも!?

充電が減ってくると、ボタンが赤くなったりして知らせてくれますので、タイミングで充電を。

created by Rinker
キャットアイ(CAT EYE)
¥6,609
(2024/04/20 10:16:46時点 Amazon調べ-詳細)

充電池式のメリット

充電式のメリットは、なんといっても「明るい」こと。

全部が全部ではないですが、明るいライトがほしいならやっぱり。

  • かなり明るいライトも多い
  • 本体が小さめでデザインも多彩
  • 長い時間使える(ものや、モードもある)
  • ランニングコストが安め
  • 主流なので選択肢が多い

充電池式のデメリット

デメリットは充電切れ時のリカバリが難しいこと。

交換用のバッテリーを持っていたらいいんですが…

どこかで充電させてもらうか、諦めるか。最近はモバイルバッテリーから復活なんて方法もありますよね。

  • 本体のお値段が(比較的)高め
  • 出先で電池切れの心配があり、リカバリしにくい
  • 充電そのものが面倒

ちなみに、モバイルバッテリーから充電しながら点灯できるモデルなんてのもありますよ。

で、結局どっちにしよう?

ものすごく個人的には「充電池式」派

彦根界隈には暗いゾーンも多いですし、知らない場所を走るときには「明るいに越したことはない」と思います。

だから「どちらか」を選ぶなら、やっぱり充電池式ですかね?

どっち使っちゃえばOK?

なのですが!

正解は「どっちも使う」じゃない? と。

ライトは1個しかつけちゃダメなんてルールはありません。

乾電池式と、充電池式、どっちもつければいいじゃない? って。

前後ライトともに2個つけて、片方の充電池式は点灯、もう片方の乾電池式は点滅でつけるなんていかがでしょうか?

経済面以外はこれは解決!

これなら、経済面以外のメリットとデメリットを補いあえる!

買うにしても使うにしても、お値段は高くなりますので、そこは悩みどころですが。

ABOUT ME
侍サイクル
彦根の自転車店「侍サイクル」。自転車の楽しみ方はひとつじゃありません。いろんなカタチの「楽しく走る」「愛車と楽しむ」を全面的にバックアップします。 【なんか怖い、話を聞いてくれない、すぐに押し売りされる… そんな従来の自転車店に不満がある方にこそ来ていただきたいです】 しっかりお話をお聞きしたいというのが、侍サイクルの希望です。ゆっくりお話、ご希望、ご要望をお聞きし、あなたに本当に必要なものを選びましょう。新車のご提案だけではなく、古い愛車を蘇らせたり、今の1台を大事に乗ったり。カスタムやメンテナンスを含め、もっともっと自転車が好きになれるように、サポートします。