大阪にあるPanasonicサイクルテックさんの工場見学に行かせていただきました
写真は基本NGだったので、ショールームのみですが
ものすごーーーーーーーく! しっかりした体制でモノづくりが行われていて、びっくりしました
Panasonicさん工場見学
実際に自転車が作られていく様子も
組み立てられていく様子も
なかなか見る機会がないので、すごくいい経験でした

とくにテスト体制もしっかりしていて
「安心感!」がすごい
これまで以上に、ご説明やおすすめが具体的になりそうです
Panasonicロデオだ!
個人的には「ロデオ」があったのがムネアツ
ちなみに黄色は侍サイクルにもあります

3色だと思っていましたが、実は4色だったのが驚き
懐かしい自転車も
懐かしいキャラモノ自転車も!
こういうのほしかったなぁ

こういうのもありまして
これはこれでめちゃめちゃ懐かしいですね

レース参加の歴史もありました
レース参加の歴史も
もちろん今もオーダー車はつくっておられますし
侍サイクルでも扱っていますので
気になる方はぜひお越しください

特定小型原動機付自転車「MU」
先日発表されたばかりで
すごく話題の特定小型原動機付自転車「MU」
実車を見る機会に恵まれまして…
ついでに(?)試乗も少しさせていただきました

1回充電で40kmくらい走るんですって
特定小型原動機付自転車とは?
見た目は自転車、でもペダルはなく
漕がなくても進むという
自転車と原付の間くらいの1台…(という説明でいいのだろうか?)
- 16歳以上
- 無免許OK
- ヘルメットは努力義務
- 時速20kmまで
- ナンバープレート必須
- 自賠責保険必須
- 走行は車道のみ
という感じの乗り物
自転車と似た部分と、全然違う部分があるので
自転車と同じ感覚ではなく、切り替えが必要です
面白いなぁと思う部分あり 難しいなぁと思う部分もありですね
Panasonicさんの「MU」はどうなの?
チャレンジングで面白い乗り物です
今までも、ちゃんとしたものの、そうでないものも
世の中にはたくさんの「特定小型原動機付自転車」がありましたが
Panasonicさんが出す! ってところに
すごく意義があるのでは? と思ったりします
だって…
信頼できるメーカから
警察と連携しつつ作られた商品が(ようやく)出てきた
って部分がもう嬉しいじゃないですか
それに「事前に交通ルールのテスト」が必須だったり
ナンバーと保険に入らないと引き渡しできなかったりと
いろいろ交通ルールを守るための施策もあります
モノとしても
ルール面でも (今までよりはかなり)安心感ありますよね
さらに自転車店で買えて
修理対応もしてもらえるって点でも、より安心感あります
で、本音のところどうなの?
どんな乗り物から「MU」に乗り換えるか? で
めちゃめちゃ感想は変わりそう
普通のシティサイクル 👉️ MU
電動アシスト自転車 👉️ MU
50cc原付 👉️ MU
いろんな乗り換えがあると思うんです
でも… 今のところですが「電動アシスト自転車」や「e-bike」に問題なくガンガン乗れる人なら、電アシの方がメリットが多そうな気がします
でも、電アシは困るけど「MU」ならいい! という方も、きっとたくさんいらっしゃるハズ です。ちょうどマネジャー雅は、この日、足のトラブルで「ペダルを漕ぐのがしんどい」かったのですが、「MU」なら問題なかったですから
試乗がすごく大事! な気がする
「特定小型原動機付自転車」いいんじゃない?
「MU」結構良さそうと思われたら
まずは試乗をオススメします
「すごくいいじゃん!」とめちゃめちゃ欲しくなる方もあるでしょうし
「ちょっと怖い」とか「うまく乗れそうにない」って方もあると思います
気に入る方はきっとすごくお気に召しますし
買われたらすごく楽しく行動範囲を広げてくださるはず
家族でのお出かけもはかどりそうですよ
侍サイクルにも試乗車置きたい! と思っているので
そうなったらぜひ乗りに来てください